ここでは、磁石(じしゃく)や電磁石(でんじしゃく)を使って実験をするコーナーです。  | 
						![]()  | 
				
 磁石(じしゃく)は、なくてはならない物質(ぶっしつ)です。そこで、磁石(じしゃく)のことを少し勉強しよう。
				磁石(じしゃく)は、その性質により大きく「永久磁石(えいきゅうじしゃく)」と「電磁石(でんじしゃく)」の2つに大別できます。
				
				・
				永久磁石(えいきゅうじしゃく)  
				大きな磁化(じか)を受けて、その磁力(じりょく)をいつまでも保(たも)つ磁石(じしゃく) 
				※
				永久磁石(えいきゅうじしゃく)は材質(ざいしつ)により、フェライト、アルニコ、ネオジム磁石(じしゃく)などがあります。
				
				・電磁石(でんじしゃく)   
				鉄芯(てっしん)の回りに導線(どうせん)を巻(ま)きつけたもの。流れている間だけ鉄が磁化(じか)され、磁石(じしゃく)となります。