サイエンスゲートには、地球を1,000万分の1に縮小(しゅくしょう)して表わしたビッグアース<さわれる地球>があります。手で少し圧力(あつりょく)をかけると自在(じざい)に地球が動き出します。 | ![]()
| ||
[サイエンスゲート] ・ビッグアース<さわれる地球>詳細資料 |
空気中には、気温により含(ふく)むことができる水蒸気(すいじょうき)の量が決まっています。空気1㎥に最大限(さいだいげん)含むことができる水蒸気(すいじょうき)の量のことを「飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)」といいます。この量を超(こ)えた分が水滴(すいてき)に変化します。
冬場、息が白くなるのは、外の空気が冷たいため、吐(は)いた息に含まれる水蒸気(すいじょうき)が外の空気の飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)を超え、水滴に変化したものです。雲は、これと同じ現象(げんしょう)が空で起こったものです。
雲と霧(きり)の違(ちが)いは、発生している場所の違(ちが)いによるものです。上空で発生しているものを雲。それが地上に接(せっ)したものを霧(きり)といいます。霧(きり)の中を歩いていると体に水滴が付いてくるのはそのためです。