伊香立の沿革本文へジャンプ

 伊香立は、奈良、平安時代には、藤原氏の食邑(しょくじき)であったが、貞観14年(872年)藤原良房がその一部を延暦寺の僧相応に寄附したため、延暦寺領にもなった。一説には、椿井氏領もあったらしい。くだって、元亀元年(1570年)織田信長がこれをうばったため、明智光秀、浅野弾正領にもなったが、徳川の世になって、諸藩に分属した。


伊香立の名前の由来!?

 古録には、次のような話が残っています。
 平安時代、相応和尚が葛川に千日の修行に行った帰り道のこと、この地で休憩していると、
「異香芬々ト其辺ニ満ツレバ 異香立ト言ヒテ地名ニ附シタリ 後 伊香達ト改ム」
(今まで嗅いだことのない香りがこの辺りにぷんぷんとしていたので、この地に異香立と言う名前を付けたそうです。後に、伊香達と改められました。
 また、八所神社所蔵伊香立御神記からは、伊香龍、京都、妙法院の文書からは、筏立と記されている時代もあったことがわかっています。


伊香立小学校の歴史
明治6年 生津に勧業学校仮設。
維新の際、廃した元浄徳寺を借り受け、生津村、向在地村二ヶ村共有の小学校を仮設した。
生徒42名 
明治7年 勧業学校を本設に改め、大盛学校と改称。
現忠魂碑境内に、上北下在地を1学区とした審問学校を設立。
下龍華の旧年貢米倉庫に、上下龍華を1学区とした篤信学校を設立。
南庄の正伝院を借り受け、碧潭学校を設立。 
途中の勝花寺を借り受け、篤行学校を設立。
明治10年 篤信学校が、下龍華榎五兵衛所有地に新築され、氷室学校と改称。 
明治19年  小学校令が公布され、学制が改革された。
 ・碧潭学校→簡易科碧潭小学校
 ・大盛学校、審問学校→簡易科伊香立小学校
 ・氷室学校→簡易科氷室小学校
 ・篤行学校→簡易科篤行小学校
明治22年 町村制実施につき学区が変更された。
 ・簡易科碧潭小学校→簡易科伊香立第一小学校
 ・簡易科伊香立小学校→簡易科伊香立第二小学校
 ・簡易科氷室小学校→簡易科伊香立第三小学校
 ・簡易科篤行小学校→簡易科伊香立第四小学校 
明治25年 簡易科を廃し、尋常小学校とした。
 ・伊香立第一小学校→南庄尋常小学校
 ・伊香立第二小学校→伊香立尋常小学校
 ・伊香立第三小学校→龍華尋常小学校
 ・伊香立第四小学校→途中尋常小学校
明治35年 伊香立尋常小学校に高等小学校併置。
   →伊香立尋常高等小学校 
明治41年 義務教育年限を6か年に延長。
龍華尋常小学校、途中尋常小学校→伊香立北尋常小学校 
大正8年  伊香立尋常高等小学校、南庄尋常小学校、伊香立北尋常小学校の三校廃止認可。
新たに、伊香立尋常高等小学校設立。南庄、途中、龍華に各分教場が置かれた。
昭和16年  国民学校令公布。
伊香立尋常高等小学校→伊香立国民学校
昭和22年 教育基本法、学校教育法、制定公布。
伊香立国民学校→伊香立小学校 
昭和40年  南庄分校廃止
昭和42年 大津市立伊香立小学校と改称した。 
昭和43年 途中、龍華分校廃止。 
平成22年 新プール・正門完成。
現在に至る