
6月朝の全校放送
2021年06月01日(火)
今日から6月になりました。1日ということで今日は昇降口に生徒会執行部のみなさんと生活委員のみなさんが挨拶運動をしてくれました。「さわやかでー」ということで、教員も多く参加しました。少し密ではないかと心配するほどの大人数で、朝から活気がみなぎっていました。
月初めは恒例の校長講話を放送で行いました。学校だよりを教室で配布してもらい、その内容にも触れながら話をしました。どの教室もとても真剣に聞いてくれたようです。話の全文を紹介します。ご一読いただけるとありがたいです。
「全校生のみなさん、おはようございます。今日から6月になりました。1学期も折り返し点を通過し、いよいよ後半戦に差しかかりました。
さて、先月行われた春季総体については、今配布してもらった学校だよりにも書きましたが、本当によく頑張ってくれました。近隣県に緊急事態宣言が出されているため、対外試合が中止をせざるを得ない状況で、調整が大変だったと思いますが、持てる力を遺憾なく発揮してくれました。とりわけ、柔道部の男子団体が県優勝を果たしたのを皮切りに、バドミントン部男子も県優勝、陸上競技部も男女総合優勝と滋賀県の頂点を極めました。滋賀県ベスト4以内にバレーボール部が入り、個人競技についても本当に好成績を収めてくれました。7月末に行われる夏季総体には、平成12年度以来の滋賀県総合優勝を目指して、頑張ってほしいと思っています。団体では県ベスト16以上に入れば点数が加算されます。市の大会を勝ち抜き、県大会で活躍してくれることを願っています。また、本年度は今のところ、近畿大会や全国大会、吹奏楽コンクール等が実施の方向で準備が進んでいます。多くの部活動が最後の夏に向けて、心を一つにして努力を重ねてください。
新学期が始まって2か月が経過し、今のクラスにも慣れてきた頃だと思いますが、自分の居場所はありますか?また、クラスや班で自分の役割はしっかり果たしていますか?人はそれぞれに持ち味を持っており、みんなよいところをもっています。同時に自分ではあまり好きではないところもあるのではないでしょうか。今一度自分のことを振り返ってみてください。もし、自分がされて嫌なことをしているなあと感じた人は、すぐにやめてください。6月はいじめ防止強調月間です。クラス替えから2か月経過し、人間関係がうまくいかなくなり、ついつい自分がされたらいやなことをしてしまう。いじめはいけないことだとわかっていながらも、自分はどうしたらよいのかわからない。そんな人は、信頼できる友人や大人に相談することが大切だと思います。6月10日から5日間、担任の先生と全員が相談できる機会があります。1年生は初めてだと思いますが、何でもよいので相談してみてください。これからのみんなの中学校生活が楽しくなるように教育相談を活用しましょう。
今は梅雨の中休みのようで、良い天気が続いていますが、コロナ対策とともに、熱中症も心配される季節になりました。運動をするときは水分補給をしっかり行い、栄養と睡眠をしっかりとることで免疫力を高めてください。いつも以上に蒸し暑い日が続きそうですが、気持ちだけは前向きにいきたいものですね。1学期の山場である6月をみんなで力を合わせて、実りある月にしましょう。」