
健康診断
2021年06月17日(木)
4月から多くの健康診断が行われてきました。歯科検診、耳鼻科検診、内科検診、眼科検診、視力検査、聴覚検査、検尿、心電図検査など多くの検診等がありました。学校に在籍する生徒は6月末までに、すべての健康診断を受けていただくことになっています。これは学校保健安全法に定められていることで、健康にそして安全に学校生活を送ってもらうため、不可欠な保健行事です。
検診があるときは、保健室の養護教諭の先生は準備等に気を配りながら、スムーズに検診が進めように配慮してくれています。また、クラスでも担任の先生から検診に際しての注意事項もしっかり行い、検診中もフリーの教員が整理のために保健室前に立ってくれています。そのおかげもあって、検診後に私が校医の先生にお礼を申し上げにいくと、必ず「いい生徒ですね」とお褒めの言葉をいただきます。本当にうれしく、生徒のみなさんのことを誇りに思います。

日吉学区教育総合推進会議
2021年06月16日(水)
今から38年前に日吉学区教育総合推進会議(略して学推)が発足し、日吉学区の子どもたちの学力の向上を目指して、ブロック内の保・幼・小・中・高の先生方がテーマごとに研究会を行ってきました。今日は専門部会が設定された日で、いつもなら学区内の小中学校に部会ごとに集まって会議を行ってきました。しかしながら、コロナの影響で一堂に多くのメンバーが会するのはリスクが大きいことから、初めてzoomによるオンライン会議を行いました。最初は慣れないことから距離感を感じましたが、時間が経つにつれその環境にも慣れ、スムーズな意見交換ができました。設置されている部会は、「学ぶ力部会」「生きる力部会」「集団づくり部会」「人権・心の教育部会」「特別支援教育部会」の5部会です。移動の時間や会場設定等の手間は確実に削減でき、新たな会議スタイルだと感心しました。

小中連絡会
2021年06月15日(火)
今日は、昨年度小学校6年生の担任の先生にお越しいただき、中学1年生の授業を見ていただきました。入学以来2か月半が経過し、ようやく中学生らしくなった姿を見ていただけたのではないでしょうか。あまりのなつかしさに手を振る生徒や笑顔で対応する生徒がおり、やはり小学校6年生の担任の先生は格別だなと感じました。そのあと、情報交換をさせていただき、これからの指導に役立てたいと考えています。小中連携という点では、本当に大切な機会だと思います。小学校の担任の先生には大変お忙しい中、ありがとうございました。