2021 年 06 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29
30
     
前月 今月 翌月
2021年06月 一覧
日吉子どもサミット オンライン会議

2021年06月25日(金)

 今日は第1回日吉子どもサミットを行いました。本来だったら、当番学校に一堂に会して行っていましたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、オンライン会議の形式で行うことにしました。
 司会は下阪本小学校の児童会が担当してくれました。どの児童も歯切れがよく、気持ちよく会の進行をしてくれました。今日の会議では、これまでの児童会、生徒会の取組を最初に交流しました。挨拶運動や学校独自の取り組みなど自信をもって紹介してくれました。そのあと、これまでブロック全体で取り組んできたアルミ缶回収に変わる社会貢献活動を考案しあいました。日吉中からはコンタクトレンズケースの回収を提案してくれました。また、驚いたのは比叡山中から提案のあった使い捨てカイロを回収して資源に変える活動でした。小学校もSDGSの取組やベルマーク回収など報告してくれました。次回は30周年記念式典を8月24日に下阪本市民センターにて実施します。そのときは、地域の方との交流も予定しております。私は先進機器を使った会議にひたすら感動を覚えました。

期末テスト1日目、避難経路確認

2021年06月24日(木)

 今日から期末テストが始まりました。各学年ともに質問教室は盛況で、テストに向けて頑張ろうとする姿勢が伺えました。朝の登校の様子を見ていても、参考書を片手に登校する生徒がいるなど、いつもより緊張感が漂っていました。
 各教室を回っても、休み時間の様子はいつもとは一変して、寸暇を惜しんでいる感じがしました。明日もテストが続きます。勉強の成果が発揮できるいいですね。
 また、今日は帰りの会で、防災教育の一環で避難経路の確認を行いました。昇降口までの経路を担任の先生の先導のもと、確認しました。一斉の下校になったので、昇降口付近はごった返していました。災害がもし起こったら、この密集は危険だと感じました。いち早く校舎から離れたグラウンドへの移動が大切です。「自らの命はまず自分が守ること」これが大切です。また、避難の時の合言葉は「おはしも」です。昇降口で何人かの生徒が話しているのが印象的でした。

メダカ

2021年06月23日(水)

 校長室では昨年度よりメダカを飼っています。私の座席の正面に水槽を置いていますので、パソコン仕事を終えて前に向くと、メダカが元気に泳いでいる姿が目に入ります。本当に気持ちのリフレッシュになります。本校の事務職員の勧めで、教室にもメダカの水槽が置かれているクラスがいくつかあります。生徒のみなさんが餌をやりながら、世話をしています。生き物を飼うことで、心が穏やかになれればいいですね。校長室のメダカは産卵期で、毎日卵を採取しています。一週間ほどで稚魚になって泳いでいる姿も癒されます。

- WebCalen -