
春季総体2日目
2021年05月21日(金)
昨日からの雨が今日も降り続きました。午後からは小康状態になりましたが、雨雲が空を覆っています。
今日も朝から、春季総体の激励に伺いました。まずは草津総合体育館に行き、卓球の応援に行きました。昨日の1,2ブロック(大津・高島)大会を男子1位、女子5位で県大会に進み今日の大会に臨みました。女子は1回戦で安土中を接戦の末破り、2回戦に進出し、粘りを見せましたが伊吹山中に1-3で負け、県ベスト16。男子は第4シードに入り、2回戦からの試合になりました。初戦はきわどい試合を勝ち切り、3回戦は近江兄弟社中に接戦の末敗退しました。県ベスト8でした。
次にバレーボールの会場であるウカルちゃんアリーナに行きました。昨日は2試合を完勝し、今日の3回戦は堅田中との対戦に競り勝ち、準々決勝に進出しました。私は彦根西中との準々決勝を観戦しました。序盤競り合いましたが、途中から攻守がかみ合い完勝しました。本当にはつらつとしたプレーで、見ていても楽しかったです。準決勝の近江兄弟社中との対戦は0-2でしたが、堂々の県ベスト4入りです。
その後、柔道の個人戦を少しだけのぞき、剣道の試合に足を運びました。草津のYMITという新しい体育館で男子個人戦が行われました。2名が出場し、気合の入った試合を見せてくれました。
最後は、布引陸上競技場に向かいました。二日とも雨でしたが、フィールド内の芝生が実に鮮やかで、とても立派な競技場でした。私は顧問から見せ場は400mリレーと聞いていたので、その時間に合わせて観戦に行きました。女子はアンカーが1位の学校を追い上げましたが準優勝。男子はぶっちぎりの優勝。本当に速かったです。大会記録の更新を狙っていたようで、その目標は次までお預けです。ゼッケン「1番」にぴったりの走りを見せてくれ、私は大満足です。

春季総体1日目
2021年05月20日(木)
なんとか春季総体が開催でき、本当に良かったです。天候は梅雨に入っていることもあり、昼前から本格的な雨になりましたが、生徒は試合ができることを心から喜んでくれました。
私は、朝から各会場に激励に伺いました。まず、最初は女子バスケットボール部の1回戦を観戦しました。理想的なパス回しで仰木中学校を圧倒し、初戦を突破してくれました。次は野球部の1回戦を見に行きました。相手は皇子山中で私が行くまでは2-0と接戦でしたが、気を使ってくれたのか一気に加点し、結果的には7-0のコールドゲームで勝利しました。とてもよい滑りだしです。その隣のテニスコートでソフトテニス男子が大津北ブロックの決勝戦を戦っていました。雨の影響もあり、僅差で準優勝となり明日の県大会にコマを進めました。次は、皇子が丘公園内のテニスコートに行き、女子ソフトテニス部の大津北ブロック決勝戦を観戦しました。秋にも勝っているので、自信にあふれたプレーで見事優勝し、明日の県大会に出場します。県大会でも上位を目指して頑張てもらいたいです。同じ皇子が丘公園内のプールに行き、水泳部の応援に行きました。行ったときは休憩時間でプールサイドに行くと、「校長先生!」と元気な声で迎えてくれて本当にうれしかったです。雨の中ですが、懸命に泳いでくれたのが印象的でした。
午後は、県立武道館の柔道を見に行きました。男子団体はタイミングよく準決勝が始まる時間でした。田上中を圧倒的な力で退け、いよいよ決勝戦。以前歯が立たなかった能登川中との決勝戦でした。序盤はリードを許しましたが、中盤で盛り返し、大将戦を制し、見事県優勝を果たしました。気迫のこもったよい試合でした。ちなみに、女子団体は2回戦で優勝チームに敗退しました。その後、隣のウカルちゃんアリーナに行き、男子バスケットボール部の2回戦を観戦しました。序盤は接戦でしたが、徐々に攻撃と守備のリズムがかみ合い、完勝で明日の3回戦に進出しました。明日が楽しみです。今日の最後は、野洲総合体育館のバドミントンです。今日は女子団体戦と男子個人戦が行われました。女子団体は準々決勝を接戦で落とし悔しいベスト8でした。男子シングルスもベスト8、男子ダブルスは1位、2位の独占となりました。県大会で同行対決は誇らしい限りです。
明日は今日応援に行けなかった部を見に行きます。

明日から春季総体
2021年05月19日(水)
本年度もコロナウイルスの感染拡大を受けて、開催が心配されましたが、なんとか無事に開催できそうです。昨年度は、臨時休校中であったため、2年ぶりの開催となります。どの競技も感染症対策を十分に講じた上での大会となりますので、緊張感をもって臨まなくてはなりません。競技時間を少しでも短縮するため、開始式等は割愛されたり、競技方法を変更する部も聞いています。いつもなら、大会に出場できなくなくても、応援をするために参加する生徒が多くいましたが、今回はエントリー選手のみになっています。20日、21日は多くの生徒が大会に行くため、学校で学習する人は例年わずかでしたが、本年度は多くの生徒が学校に登校することになります。先生方は各競技会場に役員や引率として参加するので、学校に残る先生は少なく、3時間短縮授業となります。選手のみなさんの活躍を学校から応援しましょう。私は、県内各地で行われる会場を回って、選手を激励したいと思っています。