
下阪本小学校5年生田植え体験を見学
2021年05月26日(水)
昨夜、下阪本学区団体長会議に出席し、その会議が終わってから地域の方とお話をしている際に、今日比叡辻の田んぼで下阪本小学校の5年生が田植え体験をすることを伺いました。時間のやりくりをして、様子を見に行きました。裸足で泥田に入るのが初めてだったのか、最初はこわごわでしたが、だんだん慣れてきて、苗をしっかり植え付けていました。地域の方やJAの職員さんもたくさん来ていただき、子どもたちの作業をも守っていただいていました。
本校の生徒にも、田植え体験をした人がいるんだなと思いながら、拝見していました。毎日食べているお米についても、見方が変わるかもしれませんね。

アツバキミガヨラン
2021年05月25日(火)
昇降口前の花壇の一角に「アツバキミガヨラン」が植えてあります。いつもは葉っぱが尖がっていて触れると危ない感じがする植物です。先週挨拶運動をしているときに気が付いたのですが、尖がった葉っぱから1本茎が伸びてつぼみがついているのを発見しました。今週に入ると、つぼみが膨らみ白い花をたくさんつけていました。今は満開になっています。とげとげして危ない植物と認識でしていましたが、こんなきれいな花をつけるんだと感激し、この植物の名前を理科の先生に伺いました。最近スマホのアプリで検索できるようで、すぐに名前を教えていただきました。「アツバキミガヨラン」という名前の宿物でした。
この名前の「キミガヨラン」は学名の種小名「グロリオサ(栄光のある)」という意味を「君が代は栄える」というふうに解釈してつけられたそうです。「アツバ」は葉っぱが厚いという意味で名づけられました。ランの一種であることがわかり、とても高級な花なんだと改めて感じました。

3年生進路説明会
2021年05月24日(月)
今日は、3年生の進路説明会を開催しました。コロナの影響で開催を心配する声もありましたが、一堂に会することを避け、各教室でモニターや放送を通して聞いていただく形式で実施をいたしました。久しぶりに保護者のみなさまにお越しいただき、説明会後も保護者同士がお話しいただく場面も拝見しました。以前のようにいつでも来ていただける状況になることを願ってやみません。
説明会では、私から保護者の皆様に冒頭のご挨拶をさせていただきました。生徒の進路は親子でしっかり相談し、話し合い、最後は生徒が決められるようにお願いしたいと話をしました。その後、進路主任の苗代教諭より1年間の日程や留意事項を説明しました。最後に、せっかくの機会だったので、学年主任から修学旅行のことを、ICT担当からはIPADの持ち帰り検証調査についてお話をさせていただきました。
3年生の職員から、本日実施したIPADの持ち帰り検証調査の様子を聞かせてもらいました。teamsを使って、クラスのメンバーと会話をする体験をし、今後の実用化に向けて課題を出し合っていました。市の教育委員会からも指導主事が来校し、モデル校である本校の検証について一緒に考察を重ねていました。私はあまりICTには詳しい方ではありませんが、少しずつ理解していきたいと思います。写真は検証調査の振り返りの様子です。