2021 年 03 月
  1
2
3
4
5
6
7 8
9
10 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21 22
23
24
25 26 27
28 29 30 31      
前月 今月 翌月
2021年03月 一覧
1,2年生大掃除

2021年03月19日(金)

 今日の3校時に大掃除を行いました。校舎を巡回し、掃除をしている様子を見に行きました。どの教室も自分のできることを一生懸命にやっている姿を拝見し、とてもうれしく思いました。エアコン掃除でほこりをかぶらないように傘をさして作業をしている様子には感動しました。それと、最後に保健室に寄ってみると誰も来室者がなく、以前から考えると本当によい学校になったなあと実感しました。担任の先生に聞いてみると、「掃除は本当に一生懸命取り組んでくれます」という声を聞き、この状況が今後も続いてほしいと思います。小学校から掃除への取組をしっかりやっていただいた成果だと実感しています。
 掃除をしてきれいになったことを喜び合える、そんな学校であってほしいと願っています。

いじめSTOP宣言入賞標語

2021年03月18日(木)

 生徒会の掲示板に掲示してある「いじめSTOP宣言入賞標語」に目がとまりました。生活委員会で取り組んだもので、どの標語をみてもうまく表現されています。一年生の作品の中では「そのいじめ 止めずにそこで 見過ごすの?」は、いじめを見て見ぬふりせずに、止められる方法を模索する姿が目に浮かびます。二年生の作品の中では、「心の中 見えない涙に 気づいてよ」は、いじめを受けた人のSOSに早く気付いてほしいという切実な思いが聞こえてきます。三年生の作品では、「周り見て 本当にみんな 笑ってる?」は、周囲の様子に目を向けることで、他人への思いやる心が広がっていけばよいいうと思いが伝わってきます。いじめは本当に些細なことが原因で起こることがよくあります。互いの思いのすれ違いや自己中心的な言動から取り返しのつかない事態に発展することもあります。早い段階で気が付いたり、困ったことを相談できることが大切だと思います。みんなでいじめが起こりにくい雰囲気を創り上げましょう。

雄琴小学校5年生に本校教員が話に行きました

2021年03月17日(水)

 新たな小中連携の在り方を考える中で、小学校に次のような提案をしました。「小学5年生のこの時期に中学校の先生の話を聞いて、最高学年の自覚を促すとともに、1年後の中学校進学をイメージしながら小学校生活の締めくくりをしてはどうか」。
 4つの小学校からの返事はさまざまでしたが、雄琴小学校から是非とも来て、話をしてもらいたいというお願いがあったので、西田生徒指導主事が寄せていただきました。雄琴小学校の5年生は70名あまりの人数でしたが、中学校生活のことを興味津々な様子で聞いてくれていました。話のあと、質問コーナーを取っていただき、たくさんの疑問に答えていました。「部活動の種類は?、文化祭にはお店が出ますか?中学は何クラスあるんですか?……」少しは中学校のことがイメージできたのではないでしょうか。卒業後のことを早い時期に認識することで、この1年間が充実したものになるのではないかというのが今回の企画のコンセプトです。
 他の3小学校においても4月以降に是非とも寄せていただきたいと思います。

- WebCalen -