
職員玄関の梅
2021年03月03日(水)
今朝は昨夜からの寒気で雪がちらついていましたが、日中はお日様のおかげでだいぶ暖かくなってきました。
職員玄関には、梅の花が満開になろうとしています。年始の門松を解体したときに、竹の筒に梅の枝をさしたものを飾っていましたが、一向につぼみが膨らみませんでした。そこで、しだれ梅に植え替え、花が咲くのを楽しみにしていました。先週の暖かさでつぼみはだんだん大きくなり、今週の初めには一輪ずつ咲き始めました。今は、たくさんのつぼみが咲き始め、満開を迎えようとしています。ほのかに梅の香りが漂い、春の息吹を感じます。本校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。

公立高校一般選抜出願変更
2021年03月02日(火)
3年生は今日から公立高校一般選抜出願変更の期間を迎えました。先日、3月9日に行われる公立一般選抜の出願をしましたが、もう一度だけ出願先を変更するチャンスがあります。2月27日の朝刊に出願倍率が掲載されたので、それを受けて家族で十分話し合って最終決断をした人もいると思います。今日は出願変更の種類を3年生の先生方が念入りに点検していただいていました。5日には最終倍率が決定されます。
本番まであと一週間、当日自分のベストが出せるように、まずは体調管理に努めてください。良い結果を期待しています。
今日は、一日中雨降りでした。今夜は寒気が流れ込むようで、まさに三寒四温です。私は早く春が来てほしいという思いから、校長室前の書を「春和景明」という四字熟語に書きかえました。春の日が穏やかで明るい気候のことを表しています。3年生にもうれしい知らせが届きますように。

3月朝の放送、善行賞表彰
2021年03月01日(月)
今日から本年の締めくくりとなる3月に突入しました。私から恒例の全校放送で生徒にお話ししました。その内容を全文紹介します。
「みなさん、おはようございます。
本当にいろいろあった令和2年度もラストの月となりました。時の経つのが早く感じた人も多くいるのではないでしょうか。
3年生は、公立高校の一般選抜入試が来週の9日に迫ってきました。約半数の人が自らの進路決定を目指してチャレンジします。もうすでに進路を決定した人も、試験日までの残された日々を、気持ちを一つにして励まし合えれば素敵でと思います。競争倍率ばかりに目が行きがちですが、絶対自分は合格して見せるという強い気持ちで臨んでもらいたいです。良い結果を期待しています。
それが終わると、卒業式です。本年度もコロナの関係で、出席者は卒業生と保護者、先生方と送辞を述べる生徒会長に限られます。堂々とした姿で巣立っていく卒業生の凛々しさを在校生に見てほしかったのですが、本年度もかないません。残り少ない時間の中で
在校生は様々な形で気持ちを伝えられるといいですね。私は、卒業式で一人一人に卒業証書を手渡します。気持ちを込めて渡したいと思っています。
今日は、もう一つうれしい報告をしたいと思います。先日、下阪本市民センターからお電話をいただきました。その内容は、帰宅途中の日吉中学校の生徒が、下阪本市民センターの近くの道に倒れている人を見つけ、センターにすぐ通報してくれました。センターの人が現場に行くと、倒れている人のそばに3名の本校の生徒が付き添ってくれました。その後、救急車を要請し、病院に搬送されました。早い通報と見守りのおかげで倒れていた方も大事に至らなかったと伺っています。この電話をいただき、私は本当にうれしく、心が温かくなりました。そして、本校にこんなに優しい心の持ち主がいることに誇りを感じました。
さて、3月も「去る月」と言われるように、あっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません。1日1日を大切にしながら、年度のまとめをしっかり行ってください。最後に、この1年間でどんなところが成長できたか自分と対話してみてください。意外と多くの成長がみつけられるのではないでしょうか。」
上記の放送でも紹介した善行については、それに関わってくれた4名の生徒を校長室に来てもらい、「善行賞」を授与しました。写真はその様子です。