2021 年 01 月
          1 2
3 4
5
6
7
8
9
10 11 12
13
14
15
16
17 18
19
20
21
22
23
24 25
26
27
28
29
30
31            
前月 今月 翌月
2021年01月 一覧
部活動 対外試合中止

2021年01月21日(木)

 14日に発出された近隣県の緊急事態宣言および市内での小中学校での感染状況を踏まえ、2月7日まで部活動の休日における対外試合が停止されました。長浜市、彦根市に続いて大津市も判断されました。
 日頃から休日の大会や練習試合のために、懸命に取り組んでいる生徒のみなさんには申し訳なく思いますが、部活動の交流を通してコロナ感染を広げるわけにはいきません。しばらく我慢して、学校での活動を充実させて、対外試合ができる日を待ちましょう。この我慢の日々が大きな成果につながると信じて、地道が努力を行いましょう。

3年生 生き方講座

2021年01月20日(水)

 3年生は、3学期のこの時期に例年、生き方講座を実施しています。12月の日吉中人権週間を受けての取組で、各クラスに地域を中心に幅広く活躍されておられる講師をお招きし、卒業を2か月後に控えた3年生に内容のある素晴らしいお話をしていただきました。1組は、地元の粟田建設社長の粟田氏にお越しいただき、穴太衆積の歴史や世界でも注目されている建物の基礎を作られたお話しを伺いました。2組は、立命館守山中・高校にお勤めの寺田氏にお越しいただき、高校生時のカナダ留学、海外青年協力隊でラオス滞在時の体験を中心にお話しいただきました。3組は、地域で日吉桜の普及を進めていただいている本校のコミュニティ・スクール副会長の辻田氏にお越しいただき、ネイチャーゲームを取り入れながら、日吉桜についてお話しいただきました。4組は、滋賀県国際協会に勤務されておられる光田氏にお越しいただき、大卒後の客室乗務員勤務や現在行っている海外技術研修員受入事業などの国際貢献についてお話しいただきました。5・6組は、「メガネのムラタ」社長の村田氏にお越しいただき、会社経営とともにまちづくりへの積極的な参画についてお話しをいただきました。7組は、地元在住のケアリングクラウンとして活動されている石井夫妻にお越しいただき、ピエロに扮して病気の方を励ます活動の様子を紹介していただきました。後半はバルーンアートを一緒に取り組み、最初は堅かった表情がだんだんと笑顔に変わってきました。
 この取組は日吉中学校で長年続いている人権学習の一つです。講師の先生の生き方から何か感じてもらえたのではないかと思います。

防災学習

2021年01月19日(火)

 阪神・淡路大震災は26年前の1月17日の午前5時46分に発生しました。昨日、朝の時間を利用して、当時のことをプリントを使って振り返りました。とは言っても、今の中学生が生まれるかなり前の話ですが、被害の大きさを感じることができたと思います。この地震で亡くなった人は6千人を超え、全半壊した家屋も約25万軒に及びました。今から10年前に起こった東日本大震災とともに日本を襲った大きな地震です。
 本年度に入って、コミュニティ・スクールの学校運営協議会で、防災をテーマに話し合いを持っています。近い将来に大きな地震が起こるかもしれないと言われても、今の状況では危機感を持って生活している人はさほど多くありません。いかに中学生の防災意識を高めればよいのか?、いざ災害が起こったときに中学生にできることは?そのためにも、このような学習が大切になってきます。今回は、意識調査をする意味でアンケートを実施しました。この結果を今後の協議につなげたいと考えています。
 「備えあれば憂いなし」「災害は忘れた頃にやってくる」自分の身を守るためにも、家族でも話し合えればいいですね。

- WebCalen -