新着情報
・毎週更新しています。
今年も「全国親子クッキングコンテスト」にたくさんの作品を応募しました。個々にいただいた賞は、2学期末に表彰を行いましたが、このたび「学校賞」として、大津市企業局様よりお皿を25枚いただきました。
写真は、そのお皿です。大きさがわかるように、鉛筆一本を手前に置いて撮っています。窓に緑色のカーテンがあり、その手前で撮ったため、色が緑色がかっていますが、白いお皿です。
ありがとうございます。
2月21日の職員会議の前に、職員研修の時間をとりました。
今年度、滋賀大学の学生さんが、卒業論文研究の取材も兼ねて、ボランティアとして子どもたちの支援や校務のお手伝いに来てくださっていました。
その学生さんの卒業論文発表のダイジェスト版を職員みんなで聞きました。富士見小学校で何を学んでくれたのか、興味のあるところです。また、そのフレッシュな目で学校現場を見てもらうことで、私たちも学ぶところが生まれてきます。
写真左は、子どもたちが趣向をこらしてクイズをしているところです。
写真中央は、地域に取材に出てまとおめたスクールガードさんの立ち番の様子を発表しているところです。
写真右は、感謝パーティーの最後に、子どもたちがみんなで歌を披露しているところです。
班のみんなで、クッキーの生地をのばして、型でくりぬいて、飾り付けをして、焼いて・・・という作業も見たかったのですが、そこは見られませんでした。
写真は、感謝パーティーが始まってからの様子です。
写真左は、各テーブルにお客様がおられるのですが、席札の裏に手紙が書いてあって、それを読んでもらっているところです。
写真中央は、おもてなしで飲み物を子どもたちが用意している様子です。
写真右は、私も準備してもらった手作りクッキーとコーヒーです。(飲み物は、人によって種類が違います。)
2月21日に、6年生の感謝パーティー第二弾を開催しました。
前回の2月19日の時には、感謝パーティーのおもてなしの前段階を見に行けなかったので、今回は、朝から家庭科室をのぞきに行きました。
班に一人の代表が、クッキーの生地づくりをしています。家庭科の教科担当が、いろいろあるクッキー生地の作り方の中から、一番簡単に失敗なくできそうな材料を選んで実施しました。
写真左は、卵1個をといている様子です。
写真中央は、小麦粉などの材料があらかじめ調整されたクッキーのもとを入れて、混ぜているところです。
写真右は、クッキーに飾り付けをするための材料が班別に分けてある様子です。
午後は、4年生の大会です。
写真左は、ある技の競技中の場面です。この写真を見て頂くと、先に紹介した5年生や1年生の写真と形式が違うことがおわかりいただけると思います。5年生は、子どもたちは間隔を開けて整列し、その技を選んだ子どもがその場で立って競技に参加し、その他の子どもたちは整列した位置で座って応援、保護者の方々は周囲からの参観でした。1年生は、子どもたちは5年生と同じように間隔をあけて整列し、競技に参加する子どもが立って競技を行い、その他の子どもは座って応援、保護者の方々も子どもたちの整列の間に入って座っていただいています。4年生は、子どもたち全員が壁際に集まり、技に参加する子どもとペアの数え役だけがフロアーの中央に出て競技を行い、その他の子どもたちは壁際で応援、保護者の方々も壁際で応援でした。それぞれ、進行の仕方を学年に応じて工夫しています。
写真右は、競技がすべて終了した後に集合した場面です。葛川のふるさと体験のあとに、「富士見の子たちはしっかりあいさつができて、とても気持ちの良い子たちでしたよ。」と少年自然の家の方にほめていただいた4年生です。この場面でも、しっかり話を聞いていました。
3,4時間目は、1年生の大会です。
5年生の大会では、保護者の皆様は、体育館の壁際から応援していただきました。1年生は、子どもたちの中に入っていただき、応援だけではなくて回数を数える役をになっていただきました。ご協力ありがとうございます。写真左には、子どもたちの中に、保護者さんの姿が見えています。
写真中央は、進行途中の記録のための表です。技ごとに、3位から1位までの記録と名前が発表されていきました。
写真右は、あやとびをがんばってとんでいる場面です。
1,2時間目、なわとび大会のトップを切って5年生の大会がありました。
これは、体育の授業として位置づけているもので、個人でなわとびの技を競います。この季節になると、富士見小学校歴代の記録保持者の年代と名前と記録が校内に掲示されます。みんな、自分の新記録や富士見小記録の更新をねらって、寒い冬の時期になわとびにはげんで来ました。
写真は、大会の様子です。
保護者の皆様も、お忙しい中、応援に来て頂き、ありがとうございました。
写真左は、総合学習の発表をしているところです。6年間の思い出をパワーポイントでまとめました。
写真中央は、スクールガードさんから、思いがけず「クイズ」をしていただいた場面です。子どもたちも大喜びでした。ありがとうございます。
写真右は、こちらも突然の提案で、スクールガードさんからご挨拶をいただいた場面です。子どもたちは、事前に感謝パーティーの内容を考え、挨拶なども原稿を準備するのですが、突然にもかかわらず、すらすらとご挨拶をいただけたのは、さすがに「大人の実力」と思えました。ありがとうございます。