新着情報
・毎週更新しています。
3年生と1年生の異学年交流の第二弾。3年生国語科の発展で行っている読み聞かせ。昨日今日は1組と2組が行いました。1年生の前では、3年生もとってもお兄さんお姉さん。1年生は喜んでくれたかな?
1週間延期となった体育参観(高学年)。今日の出来事にもアップしましたが、こちらでは別の観点から。例年行っている幼稚園との5・5交流。今日は幼稚園の年長組さんが体育参観に応援に。元気な園児の応援の声が響いていました。また、高学年のリレーについては、全校で参観応援をしようということで、校舎の窓やピロティから在校生が大きな声で応援していました。
明日からの体育参観に向けて、休み時間には多くの学年が運動場でリレーの練習に励んでいました。特に6年生はバトンパスの練習を念入りに行い、最高学年のプライドを感じます。先週の予報とは違い、木曜日は天候がやや心配ですが、予定通りできることを願っています。参観いただく保護者の皆さまも体調管理、そして3密を避けての応援をよろしくお願いします。
本日よりあいさつのできる子どもをめざし、児童会が主催となりあいさつ運動を開始しました。あいさつだけでなく、活気のある学校づくりもめざしています。スクールガードさんにも協力いただき、気持ちのよいあいさつのできた子にコイン型のカードを渡してもらう取り組みです。登校途中にも元気なあいさつの声が聞こえていました。スクールガードさんにとっては、安全指導とカード渡し。申し訳ないですが、よろしくお願いします。
コロナの影響で延期していたおむすびさんによる読み聞かせを本日から再開しました。今日は高学年ということで、4〜6年生各教室で実施していただきました。昨年までは、床に座って集まって聞いていましたが、密を避けるためにふだんの席のままでお話を聞かせてもらいました。距離があるということで、絵本をテレビに映して読み聞かせをしていただいた所もありました。次は低学年が読み聞かせをしてもらいます。
本日昼休みに委員会主催の「ふれあいウオークラリー」が行われました。今回は低学年ということで、1.2年生の子どもが多く参加し、問題に当てはまる教室を探して校舎内を行ったり来たりしていました。子どもたちはとても楽しそうな顔で微笑ましかったです。中学年、高学年は来週に実施予定です。
本日9:50よりシェークアウト訓練を実施しました。数年前より防災の日である9月1日に大津市一斉で行うようになりました。1分間の身を守る安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」という合い言葉の元に、合図で一斉に机の下に潜りました。1分間というのは短いようで長く感じられる時間でした。本来なら同時に避難訓練を実施する予定でしたが、昨日の暑さを受け、金曜日に避難訓練は延期しました。朝から曇りで思ったより暑くなく、少し後悔しました。避難訓練では、今日の訓練を生かせればと思います。
例年より1週間早く2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは休み時間も元気に外で遊んでいます。富士見小学校では、火曜と木曜の午前中、地域の方がグランドゴルフを楽しんでおられます。その横では、子どもたちが体育をしたり、遊んだりしており、なかなか他の学校にはない光景です。子どもたちもそれが当たり前だと思っており、何とも言えない微笑ましい光景です。写真が遠景でわかりにくいですが、子どもたちの後方でグランドゴルフをされています。