あわんちゅ日記 2025検索
 非行防止教室を実施しました  2025年7月10日(木)
犯罪や非行のリスクを理解し、被害者にも加害者にもならないための知識やスキルを身に付けることを目的に非行防止教室を実施しました。粟津中学校の体育館空調工事が完成後、はじめて全校集まっての集会となりました。万引きなどの初発型非行から今問題になってる「闇バイト」等の犯罪について、大津警察署生活安全課専門員辻本美佐子さんにお話ししていただきました。空調が効いて涼しい中で、生徒は真剣に辻本さんのお話を聞いていました。

 インターネット上のいじめ防止教室を実施しました  2025年7月 7日(月)
画像や動画を配信することのリスクや危険性などを知り、自分自身で正しく活用するための的確な判断ができる能力を身に付けるために、7月7日(月)5校時「インターネット上のいじめ防止教室」を実施しました。講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美様にお願いしました。1年4組の教室で実施し、その映像を各教室に配信しました。保護者の方にも授業参観の形で参加いただきました。最新の情報をもとに、SNS活用の注意点について学びました。暑い中参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 令和7年度粟津学区校区研修会を開催しました  2025年6月18日(水)
粟津中学校区の膳所幼稚園、膳所保育園、聖愛幼稚園、膳所小学校の先生方に集まっていただき校区研修会を開催しました。「保幼小中連携」「学びに向かう力」「小中連携」「人権」「若手職員の育成」の各テーマにわかれ、校園間で交流し、学びを深める機会となりました。

 授業研究会を行いました。  2025年6月11日(水)
粟津中学校では、学期に一回、授業研究会を行っています。
11日は、第1学年所属の先生による授業を全員で参観しながら、よりよい授業を目指して研究協議を行いました。

得意、不得意は一人一人みんな違います。すべての生徒が一緒に学ぶ、そんな授業(インクルーシブ教育と呼んでいます)を「学び合い」も大切にしながら、これからも進めていきたいと考えています。

 生徒総会を行いました  2025年6月 6日(金)
体育館が工事中のため、今年の生徒総会はオンライン方式で行いました。
全校生徒が集合する場合でも緊張しますが、相手が画面の中にしか見えないオンラインも独特の緊張感があります。提案している生徒会執行部、学級を代表して質問する代議員、それらを見ている全校生徒。2時間の長丁場でしたが、それぞれの立場で集中して取り組み、生徒の力を発揮することができました。
すばらしい!あわんちゅ!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83  全 414件 [管理]
CGI-design